日本史 アクティブラーニング 実践例


文部科学省により積極的に導入が進められているアクティブラーニング。しかし教育の現場では実際にどのような内容で、授業としてどのように取り入れていけばよいのか、難しく感じてしまい、なかなか実践できていないのが現状ではないでしょうか。 一方,長期休業中の補習は90分ですので,時代をまたいだ分野問題や総合問題,記述式の問題をアクティブ・ラーニングの手法を用いて挑戦させます。一人で解くより協力し合って解いた方が,理解が深まりますし,成果も上がることを体験させ(協働の作業),模擬試験や入試に対応する学力と,入試を乗り越えていくための集団意識の向上を図っています。, 喜枝先生: 「進研WINSTEP 日本史B」を使ったアクティブ・ラーニングについて,その手法を具体的に教えてください。, 喜枝先生: Amazonで及川 俊浩, 杉山 比呂之のアクティブ・ラーニング実践集 日本史。アマゾンならポイント還元本が多数。及川 俊浩, 杉山 比呂之作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またアクティブ・ラーニング実践集 日本史もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 このページでは主に、アクティブ・ラーニングを実践するうえでの具体的な手法を紹介します。 ・より理論的にアクティブ・ラーニングを知りたい方は 関連記事⇒社会科でアクティブ・ラーニング<理論編> ・「授業のネタ」の観点から、実践法についてさらに詳しく知りたい方は 関連記事⇒社会科でアクティブ・ラーニング 「成功体験をつませることが大切」とおっしゃいましたが,もう少し詳しく教えてください。, 喜枝先生: STEP1~3を学習すればSTEP4の演習問題が解答できる編集になっていますが,私はあえてSTEP4を何も見ずに解いて,疑問点や知識の整理が必要と感じた時にSTEP3→2→1へ戻るように指導しています。必要な情報が一方通行ではなく双方向からアウトプットできるように問題演習は全て逆方向からを意識させます。既習範囲の復習は,新しい時代から古い時代に遡りながら質問していくこともあります。, 喜枝先生: アクティブ・ラーニング研修プログラムモデル; アクティブ・ラーニング授業実践事例(200事例) アクティブ・ラーニング授業実践事例(200事例) 主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善に取り組んでいる実践事例を紹介します。 お待たせしました!アクティブラーニング全国調査の結果を大公開!~第二弾~ vol.6 2016.6.8. 授業実践例: 世界史を動かした日本史 日本史を動かした世界史 -16世紀の世界をめぐる銀- 2011年: 授業実践例: 世界史を苦手とする生徒に対する理論と実践 -大航海時代とは何だったのか!- 2011年: 資料: 17世紀オランダの冬: 2011年: 資料 アクティブラーニングを実施する前に古文の学習の進め方(配布用)ダウンロードアクティブラーニングに関する考え方私の考え方の詳細に関しては以前の記事をご覧ください※初めてご覧の方はぜひ以前の記事を読んでからこの実践報告をご覧いただけるとより具体 高等学校におけるアクティブラーニング ... 世界史の授業の実践例 世界史の授業の事例をご紹介しましょう。期末考査の直前の授業です。この時期は単元が終わっているので、この先生は、それまでやってきた単元の復習を行いました。 アクティブラーニングは難しい本当に難しい?そう思っている先生は分析が足りませんね何の分析か?全てです。今朝はある記事のアクティブラーニングの失敗の原因というマ… 「アクティブ・ラーニング」 アクティブ・ラーニング授業実践例 日本史かわら版 第1号 導 入 15分 ①左ページの導入文と3人の意見を読んで,挑戦状の㋐を考え,予想を書き入れる。 問3)日本史の授業で考えることや判断する場面をつくることに抵抗はありますか。 地歴公民-2-3 37.3 30.5 19.5 12.7 0% 20% 40% 60% 80% 100% 好きだった どちらかといえば好きなほうだった どちらかといえば嫌いなほうだった 嫌いだった 26.3 47.4 84.2 28.9 0 20 40 60 80 100 実践校は、地理歴史科の科目相互の関連を図った授業実践の研究に取り組んでおり、社会的事象の意味や意義、概念等を関連付けて総合的に捉えさせることで、学習意欲や学力を向上させることができると考えています。 意識しているのは,「単調な説明」に終始しないことです。高校日本史の学習は,歴史的な背景をふまえながら歴史事象の「つながり」を理解させる必要があります。単調な授業では,歴史に対する興味関心の低い生徒は何が重要で,何をどう理解すればよいのかがわかりません。そこで,まずはこの章の柱(軸)となるものは何かを,視覚,聴覚,触覚,味覚,想像力などさまざま手法を使って理解させます。単に資料集を見させ,分かりやすく説明するだけではありません。 アクティブラーニングってなんで注目されているの?アクティブラーニング型の授業を実践してみたいけどやり方がわからない。このような疑問や思いを持っている方は大勢います。新学習指導要領が施行される前に、この記事で一緒に確認しておきましょう。 私は,「授業ではインプット重視、補習(演習)ではアウトプット重視」というスタイルをとっています。そのアウトプットの中で「進研WINSTEP 日本史B」を使ってアクティブ・ラーニングの要素を取り入れた指導を実践しています。, ラーンズ 編集部: 文部科学省によると、アクティブ・ラーニングに取り組む大学は増加しています。実際の授業内容や導入方法にはどのようなものがあるでしょうか。この記事では、the世界大学ランキング日本版にランクインした大学のアクティブ・ラーニング導入事例を紹介します。 ブラーニングの方法をとり入れた社会科授業の内容構成とその実践」がある。ictに関しては、 文部科学省が「ictを活用した教育の推進に関する懇談会」10に多くの実践例を掲載している。 本論文は、アクティブ・ラーニングと ictの活用が求められている社会的背景を考察し、そ 勉強に自信がなかった生徒たちが、1年間でテスト平均点を2倍にした!学力には自信がなく、卒業後は就職を希望するという生徒が多い茨城県立結城第一高等学校。しかし生徒たちは、棚谷先生が教える日本史については「勉強が楽しい!」と言います。7つのパートで構成される授業は … アクティブ・ラーニング導入の実践的課題 溝上 慎一 , Mizokami Shinichi 名古屋高等教育研究 (7), 269-287, 2007-03 今回、インタビューさせていただいた専修大学附属高等学校教諭の皆川雅樹さんは、日本史の授業にアクティブラーニングを導入するにあたって、様々な工夫をされてきたトップランナーの一人です。 その実践は、河合塾ガイダンスでも紹介されています。 日本史を「用語の暗記科目」としてとらえている生徒は,成績が伸びず,苦しむ者が多いですね。小学校や中学校では覚える量も多くないのでそれで対応できますが,高校の学習では相当量の反復をしないと難しいです。史資料の読みとりをはじめ,経済史や文化史など「覚える」量や幅が増大します。時代背景をふまえたうえで歴史事象を「理解」せず,「暗記」一辺倒の学習だと,覚えては忘れるを繰り返し,「日本史はおもしろくない」→「日本史は勉強したくない」→「日本史の成績が伸びない」という「負のスパイラル」に陥ってしまうのです。, ラーンズ 編集部: もアクティブ・ラーニングを授業に取り入れる力 が英語教師に求められている。本稿は、日本人講 師と外国人講師の2人の筆者が大学で行ったアク ティブ・ラーニングの実践例を紹介するものであ る。実践例(1)は、日本人講師が国立大学の課 なぜ多くの問題集があるなかで「進研WINSTEP 日本史B」を選んで補習授業をされているのですか?, 喜枝先生: アクティブラーニングとは、講義を受ける受動的学習に対し、学生が能動的に参加する学修方法です。アクティブラーニングを実践する目的や種類、実践した高校や大学の例を紹介していきま … アクティブ・ラーニングを授業に取り入れたいと思ってはいるが、ハードルが高いと感じている先生方に向けて、日本と世界の近・現代史の授業実践例を紹介する。授業に役立つコラムも掲載。2019年に刊行した、日本史編・世界史編の続編。 15年ほど前に勤務しておられた学校で,「インプット重視」の指導で成果を上げていたクラスが、センター前の2週間,授業や補習の機会がなかっただけで,センター試験の予想得点が10点下回るという「失敗」を経験。先生自身も苦い思いをなさったが,何より,結果を出せなかった生徒が謝りに来たことが大きなショックとなり,指導方法を大きく転換させる契機となりました。現在は,「生徒の自走する力」を伸ばすため,他者と協力し合いながら,「アウトプット重視」の指導を通して,多くの成功体験をつませるよう,日々工夫されながら授業や補習講義の改善を加えられています。, ラーンズ 編集部: 私は授業のときに生徒たちに「100点をとることよりも,100点を取るために行った努力や工夫を覚えておいてほしい」と伝えています。もっといえば「100点を取ることよりも,30点だった子が50点をとるために努力した体験の方が将来は役に立つ」と考えています。 例えば聴覚を使った手法では,当時の首相の演説音源から首相名や政策を考えさせたりします。叫び声や爆発音を出して事件を印象づけたり,擬音を多用することも多いです。これまで各地で入手してきた本物やレプリカに触れさせてみたり,旅先でのエピソードや一人芝居で想像力に訴えることもあります。たまに味覚で考えさせることもありますよ。江戸時代の海運の授業後,有名なカップうどんの西日本Ver.と東日本Ver.の食べ比べ会を昼休みに開催したり,ICT活用と称して文化史や各時代の政治史をまとめた板書をノートに写さず,携帯のカメラで撮影させたり(時間短縮),最近ではアクティブ・ラーニングの要素を取り入れ,「読む」「書く」だけでなく「話す」「聞く」力も身につけさせる「四技能日本史」をめざしています(笑)。 まず,STEP4の演習問題をあらかじめ個人で解かせておきます(個の作業)。その際,根拠つきで間違いを指摘できる部分に「×」,根拠がよくわからないものは「?」,選択に悩んだ番号を線で結ばせておきます。早朝補習(約30分)は時間が限られていますので,あらかじめ解かせておいた問題を元に質問を次々に投げかけ,ペアワーク(シングルでも可)で関連知識をつなぎ,つながりの悪い部分は整理したりまとめたりして,初見の問題にでも対応できる力を身につけるようにしています。, 喜枝先生: 徳島県立城北高等学校勤務。 アクティブラーニング全国調査の結果を大公開!~第三弾~ vol.11 「【日本史b】生徒の「自走」を促す日本史学習と補習」のページです。株式会社ラーンズでは、高校や学校、大学、自治体で使っていただく教科教材や問題集、徒手帳などを、企画制作、販売しております。 社会で自立的に生きるために必要な「生きる力」を育むという理念のさらなる具体化を図り,①生きて働く「知識・技能」の習得,②未知の状況にも対応できる「思考力・判断力・表現力等」の育成,③学びを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力・人間性」の涵養 アクティブ・ラーニングを授業に取り入れたいと思ってはいるが、ハードルが高いと感じている先生方に向けて、日本と世界の近・現代史の授業実践例を紹介する。授業に役立つコラムも掲載。2019年に刊行した、日本史編・世界史編の続編。 受験に向けた指導として具体的にどのようなご指導をされていますか?, 喜枝先生: 世界史aにおけるアクティヴ・ラーニング ... さらに教科・科目が再構成され、地理歴史科においては、従来の世界史・日本史 ... 資料1 教科書(東京書籍『世界史A』)と「学習課題」の例 」「アクティブ・ラーニングって今後どうなるの?」という、あなたの素朴な疑問にお答えします。 日本におけるアクティブ・ラーニングのはじまり. Skikoku Univ. との関係の変化の概要について理解することができる。, 日本の「帝国主義化」に関する課題意識を高め、意欲的に追究しようとしている。. 実際に問題を解いてみて,わからない時や知識の整理があやふやな時に自分の理解レベルに応じてSTEP1~3に戻れるからです。特にSTEP3の要点整理はよくできていると思ったから取り入れました。, 喜枝先生: 教材:教科書「詳説日本史」(山川出版)・資料集「新詳日本史」(浜島書店) 第1節 授業の目標. 「アクティブ・ラーニング」という言葉が、中央教育審議会の答申に登場したのが2012年。それから時が経ち、本来、大学教育で用いられてきた学習・指導方法は、校種問わず全国の学校に広まってきています。 模擬試験のたびに生徒と勝負して,自分の得点を超えてくれる生徒が現れてくることも教師冥利に尽きますが,成績の振るわない生徒が「日本史の授業は時間が早く感じる」とか,「私が1年間,授業で寝ることがなかったのは奇跡です」とアンケートに書いてくれていることが嬉しいです。授業でしか関わっていなかった卒業生が街中で私に声をかけてくれ,印象に残っている授業の話や,高校時代に頑張った思い出などを語ってくれることが何よりの励みになります。 四国大学紀要,a51:1-12,2018教育史から見た〈アクティブ・ラーニング〉――大正新教育と問題解決学習に注目して―― Bull. 受験のための知識は入試が終わると必要がなくなります。しかし,「頑張った」「できた」という体験は,何らかの財産になると思っています。私が教えているのは高校日本史という小さな世界の中でしかありませんが,せっかく頑張ったこの体験を,大学生や社会人,そして親として活かしてくれることを期待しています。. 近年日本の教育は多様性や創造性が重要視されるようになり、その中でも「アクティブラーニング」が注目されています。アクティブラーニングとは何か、どんなメリットがあり、実際どういうことをするものなのか、事例を交えてわかりやすく解説します! All Rights Reserved. 生徒さんがそのような「負のスパイラル」に陥らないように,どのようなご指導をされているのですか?, 喜枝先生: 初のアクティブラーニング全国調査の結果を大公開! vol.1 2016.3.2. アクティブ・ラーニングを授業に取り入れたいと思ってはいるが、ハードルが高いと感じている先生方に向けて、地理の授業実践例を紹介する。授業に役立つコラムも掲載。2019年に刊行した、日本史編・世界史編の姉妹編。 喜枝 秀行先生 ここでは、なぜアクティブラーニングが必要かについて、根拠を2つ紹介しています。また、そのために学校で何が起こっているのか、簡単に紹介。アクティブラーニングについて初めて聞いた人が見たほうがよいカンタンなイントロダクションのページです。 歴史の授業の中でもとくに単調に陥りやすい文化史を、時代背景とともに捉えて生徒の理解を導くこと。 「文化」は、その時代の背景を強く映し出している。 日本史でアクティブラーニング!? さて、「皆川の日本史の授業はアクティブラーニング型授業になっているのか」というと、現在進行形で実践中であり模索中というのが正直なところです。ここでは、最近の私の高校での日本史の授業について紹介します。 ただ,やはり「おもしろい」だけではいけません。子どもたちの目標達成のため,受験でも結果を出せる指導も行っています。, ラーンズ 編集部: このように,「ちゃんと考えれば答えがわかる」=「解ける」という成功体験をつませることが大切です。さらに,「進研WINSTEP 日本史B」は用語の羅列ではなく,歴史の流れを意識して構成されているので,生徒も理解しやすいようです。, ラーンズ 編集部: 日本では、アクティブ・ラーニングという言葉は大学教育から使われ始めました。 A51:1-12,2018 Copyright © 2020 Learn-S Co.,Ltd. 「日本史」を苦手としている生徒さんにはどのような特徴がありますか?, 喜枝先生: 具体的には、1)日本全国の高校を対象としたアクティブラーニングの実施に関する定量的な基礎調査を定期的に開催し、実態の把握につとめます。 一方、2)日本全国の高校におけるアクティブラーニングの先進事例を定性的に取材し、授業案・実践者の工夫などをまとめます。 今回はジグソー法の手法を用いて,普段補習で活用している「進研WINSTEP 日本史B」で生徒が苦手とする古代文化史の総復習を実践しました。私は常に授業も補習も公開していますが,見に来ていただいた方には基本的に生徒の中に入って実際の動きを体験してもらっています。その方が生徒にとっても刺激になりますし,クラスメイトとは違う他者に教えることで,学力だけでなくコミュニケーション力や協働力など,今後生徒が大学や社会で必要とされるであろう力を育てることができると考えるからです。せっかくですからラーンズさんも離れて取材されるのではなく,補習に参加して,日本史の受験勉強を体験してみてください。, ラーンズ 編集部: